メールマガジンバックナンバー

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
□■ エコニティ メールマガジン □■ 2015年12月号
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

===========================================
 ◎ 目次                 
===========================================

1.設備情報管理のポイント(第91回)
2.お取り寄せチャレンジ(第18回 「パナリ」の「半熟とろりんチーズケ
ーキ編)
3.エコニティからのお知らせ
4.編集後記

―――――――――――――――――――――――――――――――――――
  1.設備情報管理のポイント(第91回)
―――――――――――――――――――――――――――――――――――

前回は、「保全計画の支援」というテーマの続きでした。
「予測」のための、定量的な分析の方法のうち故障率と予防保全について考え
てきました。

これまで事後保全であった機械を予防保全に変更するとします。
そして、コストを抑えるという観点から、それまでのデータで算出されたMTBF
ギリギリの周期で予防保全を設定するとしましょう。
その結果、予防保全実施後、故障が発生しなかったとすれば、故障率が下が
り、MTBFが伸びたと言えるのでしょうか?

仮に従来通り予防保全を行わたなかった場合を考えてみましょう。
当初考えていたMTBFが正しいとすれば、そのMTBFで故障が発生する可能性が高
くなります。
予防保全の結果、その故障が発生する前に保全できているために、故障が発生
しなかっただけと言えます。

従って、つまり予防保全を実施している場合には、仮に故障が発生していなか
ったとしても、故障率に変化がないと捉えることが妥当です。

このような話をさせて頂きました。

今回は、その話をもう少し深めていきましょう。

では、皆さんが、組織の上層部からこのように言われているとします。

「昨今、環境も厳しいので、さらにコストダウンが必要だ。機械の故障が起こ
っていないのなら、もっと保全間隔を伸ばせるのではないか?」

さて、どのように考えればよいのでしょうか?

少し前回の例に立ち戻って考えてみます。

前回の例では、予防保全を実施前は

MTBF:2年
故障率:0.5/年

予防保全実施後、トータルの期間で定式通り計算すると

MTBF:3.3年
故障率:0.3/年

となりました。
そこで、言われた通り、この数字をベースに予防保全の周期をそれまでの2年か
ら、3年に延ばしたとします。
するとどうなるでしょうか?

もしも、該当機械の利用条件やなどが変わっていなければ、その2年から3年の
間に故障が発生する可能性は非常に高い、と言わざるを得ないでしょう。

そのように考えると、保全周期は延ばすのは難しい、という結論になりそうで
すよね。
では今度は、同じように予防保全をしている機械が複数台あったとして、

「それらの機械の1台をいずれかを必ず選んで、保全周期を延ばしコストダウン
を図りなさい。」

と言われたらどうしますか?
困りますよね。

実は、本当に保全周期を延ばすことができないかは、わからないのです。
延ばしたも問題ないかもしれないし、問題が出るかもしれない。
ですから、コスト上、今よりもっと最適なやり方はあるかもしれません。

ここで着目したいのは、「リスクマネジメント」と「推定」です。
一体どういうことでしょうか?
まず「リスクマネジメント」について考えてみましょう。

「リスクマネジメント」は本稿でも、何度か触れています。

簡単に説明すると、

1)リスクを把握・特定する
2)リスクを評価する
3)(予防)対策を講じる
4)(事後)対策を行う

このようなプロセスを実施することです。
実は保全周期を延ばす検討をするための、大前提が「リスクマネジメント」、
つまり上のプロセスを回していけるかどうかなのです。

ここで使っている「リスク」とは、

「確率的に発生する事象によってもたらされる、何らかの損害を伴う影響」

と定義することができます。

「損害」とは多くの場合「コスト」のことです。
(ないし、お金を失うことです。)
ちょうど1年ほど前に、「直接的コスト」「間接的コスト」ということで説明し
てきました。
故障という事象が発生した場合、「直接的コスト」「間接的コスト」が発生し
ます。

「直接的コスト」は目に見える費用、つまり、実際の保全作業にかかるコストで
材料費、外注費、人件費、更新費などが考えられます。

一方「間接的コスト」は目に見えない費用、つまり、故障が原因で発生する費
用、代替処置の費用、品質異常、生産の未達による損害、トラブル起因の事故に
伴う補償などが考えられます。

そして、故障という事象は基本的には確率的に発生するものです。

端的に言えば、故障に発生に伴うコストがリスク、ということです。
リスクマネジメントは、このコストをうまく最適化することです。

つまり、保全周期を延ばすことで発生するかもしれない故障のコストが、保全周
期を延ばして得られるメリット(コスト減)をはるかに上回れば、保全周期を延
ばすべきではない、という結論になるのです。
逆に言えば、保全周期を延ばす試みはリスクが低いところで実施する、というこ
とになります。

さて、ここでキーとなるのは、故障によって発生するコストをどのように見込む
のか、すなわち「リスク評価」です。

リスク評価は、単にコストを積み上げるだけではなく、

「発生頻度×影響度(損害・コスト)」

であらわされます。

となるとここで問題なのは「発生頻度」です。
つまり、故障率をどう評価するか、ということです。
いままでの例では、計算した故障率は変わらないという前提でお話していました。
そうすると、もとの周期でも、周期を延ばしても、リスク評価は変わらないとい
うことになってしまいます。
何か変ですよね。

その点をもう少し考えるために必要なのが、「推定」です。
次回はその話をしたいと思います。


―――――――――――――――――――――――――――――――――――
  2.お取り寄せチャレンジ!
    (第18回 「パナリ」の「半熟とろりんチーズケーキ」編)
―――――――――――――――――――――――――――――――――――

今回、ちょうどクリスマスシーズン近くだったので、ケーキをお取り寄せする
ことにしました。
ただ、普通のケーキではあまり面白くないので、美味しくて、近所ではちょっ
と食べられそうもないケーキがないかと、色々と探してみたのです。

そうすると、気になるケーキの情報を発見しました。

それは、

「半熟とろりんチーズケーキ」

です。

まず、ネーミングが魅力的、おいしそうです。
(「半熟とろりん」は商標登録しているとのことです)

このケーキを作っているのは名古屋にあるケーキ屋さん

「チーズケーキ工房 パナリ」

なんと、珍しいチーズケーキ専門店です。
しかも基本的にはこの「半熟とろりんチーズケーキ」1種類のみで勝負している
といるとのこと。自信を感じます。

「パナリ」とは沖縄の方言で「離れ」とのこと。
実は「バリグ珈琲店」という喫茶店に併設する「離れ」のような形でお店がある
ようです。
ですから、「バリグ珈琲店」でもこのチーズケーキをいただくことができます。
1種類にもかかわらず、地元ではかなり評判が高いようです。

ホームページの写真を見ると、ベイクトチーズケーキなのですが、切った断面
からチーズ?がとろーりと流れ落ちてきています。
すばらしい。

しかし、お取り寄せでは冷凍です。

「本当にこんな風になるのかな?大げさでは?」

と、半信半疑でした。

物が届きました。
冷蔵庫で数時間、解凍されるのを待ち、早速実食。

5号サイズなので、15センチくらい。
見たところ、普通のチーズケーキのように見えます。

しかし、ナイフを入れてびっくり。
柔らかい、というのはもちろんですが、本当に中が半熟状・・・・。

一人分に切り分けるとさらにはっきりわかり、(切れないナイフなので、少し形
が崩れましたが)、チーズが本当に流れてきました。
(カスタードクリームみたいに見えますが、チーズなんです)
写真をアップしましたので見てみてください。

http://www.econity.co.jp/econity_otoriyose_panari.html


食べてみると、おいしい!
これまで食べたチーズケーキの中でも一番おいしいくらいです。

これを食べた私の小学生の娘は、

「我慢できないくらい美味しい!」

と言い、あっという間に2ピース平らげました。
冷凍なのにこのトロトロ感には本当にびっくりですし、味も濃厚で大満足です。

値段は少し高いですが、これなら取り寄せる価値があると感じました。

そしてできることなら、いつか喫茶店で作りたての、このチーズケーキを食べて
みたいと思いました。

チーズケーキ工房 パナリ
https://panari-cake.com/

半熟とろりんチーズケーキ 5号 2,400円(送料別)



―――――――――――――――――――――――――――――――――――
  3.エコニティからのお知らせ
―――――――――――――――――――――――――――――――――――

■「点検管理の匠」タブレットPC版・「匠のメンテナンスタブレット」試用版
とタブレットPCのお貸出し

「点検管理の匠のタブレットPC版」「匠のメンテナンスタブレット」を自分の
持っているタブレットで試すことができないか」
というお客様は以下のURLよりダウンロードできます。

http://www.econity.co.jp/tenken/index.html#S5

http://www.econity.co.jp/setsubi/trial.html#tab_maint

(GooglePlayに登録されているので「点検管理の匠のタブレット」「匠のメン
テナンス タブレット」で検索していただいてもかまいません)

対象機種は、解像度1024×600、1280×800の7インチタブレット、
AndroidOS3.2以上です。
画面崩れはありますが、上記解像度をほぼ満たす、AndroidOSのスマートフォ
ンでもご確認は頂けると思います。(動作保証はしておりません)

試用版で入力したデータと連動させたいお客様は資料請求をお申し込みくださ
い。(資料請求のCDの中に、接続方法の記載があります)

※タブレットや高解像度のスマートフォンがない場合、タブレットPCをお貸出
しにも対応しています。ただし、台数が限られておりますので、貸出中の場合
にはご容赦ください。
貸出ご希望のお客様は

takumi@econity.co.jp

までご連絡ください。

■ご訪問対応について

お客様のご希望により、現地にお伺いしてご相談を承ったり、必要に応じてデ
モンストレーションも実施しています。

・自分の事業所にどのように適用してよいかがわからない
・お試し版のインストールができないが、動作についてできれば確認したい
・欲しい機能を追加することができるかカスタマイズの相談をしたい

例えば、このようにお考えのお客様は、

takumi@econity.co.jp

まで、お問い合わせください。


―――――――――――――――――――――――――――――――――――
5.編集後記
―――――――――――――――――――――――――――――――――――

2015年もあっという間に、年末となりました。
今年も皆様には、ご支援、ご指導、ご鞭撻を頂き、まことにありがとうござい
ました。

来年は、
「より、ソフトとサービスを分かりやすく」
ということに、取り組んでいきたいと思います。

より、具体的な使い方、事例の紹介なども本メールマガジン上でも実施したり、
必要に応じて追加のドキュメントなどもご提供して、ご利用やご検討に役立つ
ことができればと考えております。

来年も、引き続きよろしくお願いいたします。

**********************************************************************
■□エコニティについて■□

(有)エコニティは2000年に設立されました。
もともとソフトウェアの受託開発などを中心に業務をおこなっていましたが、
2003年頃から設備管理システムに取り組むようになりました。
当初は受託開発の一環としてソフト開発をおこない、その後設備保全のデータ
の作成などにも関わった経験もあります。そうした経験を生かし、2005年にパ
ッケージソフトとして「設備管理の匠」をまとめ、販売を開始しました。
お客様に使ってもらい、情報活用に貢献できるようなシステム作りを目指して
います!

URL:http://www.econity.co.jp

ブログ:http://setsubitakumi.blog.fc2.com/

Mail:takumi@econity.co.jp

TEL:03-3865-1468

本メールマガジンが不要な場合には、下記メールまで「不要」の旨、ご連絡下
さい。お手数おかけいたしますがよろしくお願いいたします。

編集責任者:吉村

**********************************************************************