メールマガジンバックナンバー
================================================== エコニティのメールマガジン 2022/09/13号 ================================================== ☆メールマガジン発行のご挨拶 このたび、エコニティでは、弊社製品に興味を持ってくださった皆様と、 設備管理に関する知見を共有したいという思いから、 メールマガジンを発行することにいたしました。 製品の紹介、導入事例紹介、設備管理の関するよもやま話など、 月2回程度の発行を予定しております。 〇●━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 設備管理よもやま話 「DXって何すればいいんだ?」その1 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ このコーナーでは、最近のトレンドワードや トピックに関連した話題について書きたいと思います。 IT化、電子化、ペーパーレス、見える化、IoT、RPA……。 現場には様々なキーワードと号令が流れてきます。 そんな中で、ここ1、2年くらい「DX」というワードを耳にしていませんか? もしかすると、設備管理の担当として何かやることを求められたことが あったかもしれません。 DXとは、そもそもの定義では 「IT技術によって生活を良いものに変革する概念」とのことですが、 日本では経産省が 「ITによるビジネスモデル、企業風土の変革と競争優位性の確立」 と定義しています。 あいまいで、かなり大上段に構えた感じですよね。 これについて、平成の初期から様々なスローガン、 ITキーワードを見聞きしていた私は 「またか……」という感想を抱きました。 「これからは○○である」とキーワードが急に現れて 業界を席巻しては消えていった、そんな記憶がよみがえります。 ふと「ユビキタス」というワードを思い出しました。 ユビキタスとは2000年代前半頃からIT業界で流行したキーワードで 「コンピュータやネットワークが生活に溶け込んでいる状態」 と言われます。 DXもユビキタスも目指すところは文句のつけようがないのですが 実態として不明瞭なワード、という共通項を感じたのです。 結果として、ユビキタスはIoTやAR(拡張現実)という新たな考え方に 変わっていったと思いますが、ユビキタスという単語自体は 定着せずに消えていったと感じています。 DXについても同じように、DXというキーワード自体が定着する 可能性は低いのではないかと個人的に感じています。 というのも、定義があいまいでどのようにも取れるトレンドワードは、 公的機関やコンサルティング会社、IT業界、そして企業トップが、 何か「やっている感」を出す使い勝手の良い、マジックワードだからです。 一方で、実際に現場で実施する立場になると、 何をしていいのか見当がつかないことが多々あります。 現場レベルで何をやっているかわからなければ定着はしません。 今回のDXの流行も、DXの定義とそこから実務レベルに落とし込んだ 解釈がまちまちで現状、デジタル化なら何をやっても 「DX」と言うことが出来ているように感じています。 では、設備管理部門に「DXせよ」の号令がかかった時、 担当者は何をすればいいのか? これについて次回、書かせていただければと思います。 〇●━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 製品紹介 「設備管理の匠」シリーズの違い ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ このコーナーでは 「設備管理の匠」「点検管理の匠」「設備管理の匠WEB版」の機能詳細などを ご紹介していきます。 今回は、「設備管理の匠」シリーズの主要ソフト、 「設備管理の匠Access版」「設備管理の匠SQLサーバ版」 「設備管理の匠WEB版」の主な違い、どんなお客様にお勧めなのか、 簡単にご説明します。 ◎設備管理の匠WEB版 インターネット上にデータベースがあり、ブラウザ経由で利用するソフトです。 パソコン・スマホ・タブレットでインターネットに接続すれば、すぐ使えます。 作業現場で情報を手軽に閲覧、入力したいというお客様にお勧めです。 複数の拠点を管理し、多くの人数で利用も可能です。 「点検管理の匠」に相当する機能も標準装備しています。 サーバ管理も原則としてエコニティで行いますので、 導入作業、管理作業も不要です。 ただ、課金は年間、3か月、月ごとにお支払いいただく定額制です。 ◎設備管理の匠Access版(パッケージ版) 最も低価格なので、できるだけリーズナブルに設備管理ソフトを使いたい お客様にお勧めです。 基本的には買い切りで、サポートサービスを除けば 導入後費用不要で利用できます。 データベースは社内LAN上のファイルサーバなどに置くだけなので手軽です。 ただ、大人数利用には向いておらず 数名で施設内で使うことを想定しています。 Windowsパソコンだけの限定利用となり、 インストールやバージョンアップの手間も発生します。 ※クラウド/インターネット経由での利用は原則的に難しいとお考え下さい。 ◎設備管理の匠SQLサーバ版(パッケージ版) 「設備管理の匠Access版」と同様のWindowsパソコンで動く、 買い切りのソフトです。 サポートサービスを除けば、導入後費用不要で利用できます。 Accessより強力なデータベースを使っているため数十人で、 さらに複数拠点での利用も想定しています。 ただ、社内LAN上にデータベースソフトをインストールするための サーバを必要とするなど、Access版より導入コストは高く、 管理コストもかかったりする可能性はあります。 やや規模が大きく、インターネット上のサーバにデータを置きたくない というお客様にお勧めです。 ※クラウド/インターネット経由での利用は原則的に難しいとお考え下さい。 ☆設備管理の匠WEB版のデモサイトについては以下のURLをご覧ください。 https://takumi-web.net/ ID:econity パスワード:demo1 で閲覧できます。 入力できるデモサイトが必要な場合には takumi@econity.co.jp までご連絡ください。 ☆設備管理の匠Acces版(パッケージ版)の無料お試し版を入手したい方は takumi@econity.co.jp までご連絡ください。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ デモや、ご説明を希望されるお客様はお問い合わせください。 リモートや訪問対応を実施しています。 takumi@econity.co.jp ────────────────────── ご意見・ご感想・ご要望等は、 takumi@econity.co.jp まで 配信不要の場合には、 「メール不要」の本文でご返信をいただければ送信を中止いたします ────────────────────── 発行元 有限会社エコニティ ホームページ https://www.econity.co.jp/ デモサイト https://takumi-web.net/ お問い合わせ takumi@econity.co.jp 03-3865-1468 ────────────────────── (C)Econity Inc. All Rights Reserved. 無断転載,転送,複写を禁止します ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


